Omiai料金はどうなってる?他より高いって本当?
更新日:2022/05/19
マッチングアプリOmiaiの料金体系は男性有料定額制・女性無料。これはペアーズやwithやタップルなどの人気恋活アプリと同じですね。
女性の場合、Omiaiポイントを購入しない限り(←基本的に購入する必要ないはず)完全無料で利用できます。
一方、男性は会員登録→検索する→プロフィールや写真を見る→いいねを送る→マッチング成立→初回メッセージ送信まで無料。
で、有料会員になると、2通目以降のやり取りを無制限にできる仕組みです。男性が出会うためには、課金が必須になるわけですね。
でも課金する時に絶対に知っておくべきは、選択する支払い方法によって料金が違うこと。
と言っても、コレって別にOmiaiだけに当てはまる仕組みじゃありません。
大手の恋活婚活マッチングアプリは通常、複数の支払い方法を用意してますが、必ずしも全て同じ料金じゃないんですよ、実は。知らずに損している人も結構多い気がします…。
また、有料会員の何ヶ月プランを選べば良いかも悩みどころかと。複数月契約なら月額料金は安くなりますが、長ければいいってもんでもありませぬ。
でも、大丈夫。自分に合ったプランの選び方にもちゃんとコツがあります。
というわけで、この記事ではOmiaiの料金に関して、できるだけ効率良く出会うために押さえておくべき必須知識をまとめておきます。ぜひ賢いお金の使い方をして下さいね!
真剣な恋人探し・ライト婚活目的の男女に最適
Omiaiが対応している決済方法について
最初にOmiaiが対応している決済・支払いの方法について簡単に整理しておきます。
まず、Omiaiのバージョンは大きく分けてブラウザ版とアプリ版(iOS版・Android版)があり、バージョンによって使える決済方法は違います。
■2022年追記(重要!)
Omiaiは2021年にブラウザ版のサポートを終了し、アプリ版のみの提供になってしまいました。
それにともない、ブラウザ版向けのクレジットカード決済とコンビニ決済が利用できなくなり、現在はアプリ版向けのApple ID決済またはGoogle Play決済のみの対応になっています。
ブラウザ(WEB)版PC、iOS端末、Android端末で利用可能。SafariやChromeなどのブラウザから公式サイトにアクセスして使う。スマホにダウンロードする必要はない。
- iOSアプリ版
iOS端末(iPhoneやiPad)だけで利用可能。Appleの公式アプリストアからスマホにダウンロードして使う。
- Androidアプリ版
Android端末だけで利用可能。Googleの公式アプリストアからスマホにダウンロードして使う。
で、Omiaiはクレジットカード決済・コンビニ決済・Apple ID決済・Google Play決済の4種類の決済方法を用意していて、各バージョンごとの対応状況は次の通り。
iPhoneアプリ版 | Apple ID決済 |
---|---|
Androidアプリ版 | Google Play決済 |
Omiai有料会員プランの料金体系を考察
それでは、男性の有料会員プランの料金について解説していきます。
男性が有料会員になるとできること
Omiaiで男性が無料会員から有料会員になるとできることは以下の3つ。ちなみに、女性は年齢確認を済ませれば同じことができるようになります。
- メッセージ交換が無制限にできる
- 相手がもらっているいいね数(受信いいね数)が見える
- もらえるログインボーナスが増える
Omiai有料会員プラン月額料金一覧表
何も知らずにApple ID決済やGoogle Play決済を利用している人も多そうですが、実はクレジットカード決済に比べると、かなり割高なんです。
それでは支払い方法別の月額料金表をご覧下さい。
■Omiai有料会員プラン月額料金一覧(税込)
プラン |
|
|
Apple ID決済 |
Google Play決済 |
---|---|---|---|---|
1ヶ月 |
3,980円 |
− |
4,800円 |
4,800円 |
3ヶ月 |
3,320円 |
3,320円 |
4,266円 |
4,266円 |
6ヶ月 |
1,990円 |
1,990円 |
2,466円 |
2,466円 |
12ヶ月 |
1,950円 |
− |
2,066円 |
2,066円 |
※実際のお支払いは月額料金×契約月数の一括払い
有料会員のサービス内容は全く同じなのに、値段はかなり違いますね。
Apple ID決済とGoogle Play決済はそれぞれアップル社やグーグル社へのマージン(手数料)が発生する分、高い料金設定になっているんです。
これはOmiaiだけじゃなく、WEB版とアプリ版がある全てのマッチングサービスで共通する仕組みなので注意っす!
というわけでクレカをお持ちなら、迷わずクレジットカード決済一択。課金する際には、アプリではなくブラウザで公式サイトにアクセスして決済するよう注意して下さい。
クレカをお持ちじゃない人は、Apple ID決済(コンビニなどでiTunesカードを購入して払う)やGoogle Play決済(コンビニなどでGoogle Playカードを購入して払う)より、コンビニ決済を使った方が安くてお得です。
で、浮いた分のお金をOmiaiポイントの購入やプレミアムパック、あるいは他の優良マッチングアプリへの投資に回すのも1つですね。
■2022年追記(重要!)
既に触れた通り、ブラウザ版終了にともない、クレジットカード決済とコンビニ決済が使えなくなり、現在使えるのはApple ID決済またはGoogle Play決済だけ。
クレジットカード決済は料金が安かっただけに残念です。もともとOmiaiの口コミには「ペアーズやwithに比べて料金が高い」という声が多かったのですが、これで更に差が広がってしまいました。
参考までに、2022年時点で一番安い支払い方法を選択した場合の人気マッチングアプリの有料会員料金を比較しておきますね。やっぱりOmiai高めです…。
■2022年有料会員の月額料金比較
緑…一番安い オレンジ…二番目に安い
アプリ名 | 1ヶ月 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 12ヶ月 |
---|---|---|---|---|
Omiai |
4,800 |
4,266 |
2,466 |
2,066 |
4,100 |
3,330 |
2,300 |
1,650 |
|
3,600 |
2,667 |
2,350 |
1,833 |
|
3,700 |
3,200 |
2,800 |
2,234 |
|
4,378 |
3,960 |
3,630 |
2,640 |
僕のイチオシは3ヶ月プラン
有料会員は何ヶ月プランを選んだら良いのか迷う人も多いと思います。
Omiai運営は退会者へのアンケート結果(恋人ができた男性の有料プラン平均利用月数が4ヶ月)を根拠に、初めてご利用の方には6ヶ月プランをおすすめしてますね。
でも、僕的には初めての方ならズバリ3ヶ月プランが一押し。会員の多い都会でじっくり婚活するなら6ヶ月プランを検討という感じです。
ネット恋活婚活の中上級者(過去にOmiai利用経験がある人や他のマッチングアプリで慣れている人)なら1ヶ月もアリですが、現実、初心者で1ヶ月以内に彼女ができるのって超レアケース。
結局は割高な料金で延長するハメに…。
逆に12ヶ月プランは全ての恋活婚活マッチングアプリで長すぎです。半年使っても思うような出会いがなければ、他サービスに乗り換えた方が良い結果が出るケースが多いんですよ。
あと、Omiaiの会員数800万人は業界の中で多い方ではあるものの、特に田舎の場合、3ヶ月も利用すると検索に表示されるメンバーがマンネリ化してくる可能性が高い。
田舎では会員数1500万人というペアーズ級の大規模アプリじゃないと厳しいんです。参考になりそうな口コミと記事を紹介しておきますね。
Pairsでマッチングした!やたー!
— Lunch Match (中の人) (@LunchMatchJP) 2021年7月30日
流石Pairsは田舎でも使ってる人が多い??
全国転々としてきたけどPairs、Omiai、withの順で使われてる気がする
これらの理由から、はじめての方なら割引のある3ヶ月プランが最もコスパが良くなる確率が高いため一押し。次に都会限定で更に割引の大きい6ヶ月もアリというわけです。
ここまでの内容を踏まえて、自分に合ったOmiai有料会員プランの選び方を整理すると以下の通り。
■マッチングアプリ初心者
- 一押しは3ヶ月
- 都会限定でじっくり婚活したいなら6ヶ月もアリ
- 田舎では1ヶ月
■マッチングアプリ中級〜上級者
- 一押しは3ヶ月だが1ヶ月もアリ
- 田舎では1ヶ月
Omiaiプレミアムパック料金を考察
プレミアムパックは有料会員プランとは別に月額料金を支払うと、より有利に活動できるVIPプラン。料金は以下の通りです。
■Omiaiプレミアムパック月額料金(税込)
Apple ID決済 |
Google Play決済 |
---|---|
4,800円 |
4,800円 |
プレミアムパックについては別記事(後に紹介します)で詳しく特集しているので、カンタンに7つの特典を挙げておきます。
- プレミアムパック会員専用の検索項目が利用できる
- メッセージの既読がわかる
- 特別なアイコンが表示され目立つ
- つぶやきPhoto機能が利用可能になる
- オンライン中の女性がわかる
- Omiaiポイントの大容量パックが1.5倍増量で購入できる
- スペシャルいいね!とメッセージ付きみてね!の消費ポイントが少なくなる
Omiai運営の集計によれば、プレミアムパックを使うとマッチング率は2.2倍にアップするというデータがあるとか。
ただ、確かに便利になるのは間違いないものの、特典内容と値段を考えると僕は積極的におすすめしません。
サービス内容も違うので単純比較は乱暴かもしれませんが、ペアーズのプレミアムオプション2,980円やwithのVIPオプション2,900円に比べても、かなり高いし…。
お金に余裕がある人だけ加入を検討すればいいのかなと。プレミアムパックについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にして下さいませ。
人気Facebook恋活アプリのOmiaiには男性向け限定で、通常有料会員プランの料金プラス月額3,980円(税込)で、より多く...続きを読む |
![]() |
契約と支払いは自動更新なので要注意!
有料会員とプレミアムパックの契約&料金支払いは、同じプランの自動更新になります。
例えば、有料会員3ヶ月プランを購入した場合、自分で解約手続きをしない限り、契約有効期限日を過ぎると、同じ3ヶ月プランの契約が自動的に延長され、料金が決済されるんですね。
プレミアムパックも同様。自分で解約しない限り、毎月自動更新されます。
わざとハメるようなシステムに思われるかもしれませんが、Omiaiに限らず、定額制の人気恋活婚活マッチングアプリの支払いは、ほぼ全てと言っていいぐらい自動更新システムです。
有料会員にしても、プレミアムパックにしても、延長するつもりがない時は必ず契約有効期限日前に解約手続きを済ませて下さいね。
契約有効期限日が過ぎると契約終了と思って放置してたら、自動で引き落としが続いてた!というのは口コミで時々見かけるトラブルなので注意!
げえっ、Omiaiの有料会員解約するの忘れてて自動更新されてしまったのだ
— ホリデー快速アライさん (@AraiRapid) 2021年2月27日
Omiaiポイント購入料金を考察
2022年現在、Omiaiポイントを使って、できることは以下の6つです。
- 1P=1いいね!として使える
- 通常いいね消費+5Pでスペシャルいいね!が送れる
- 3Pでみてね!が使える、5Pでメッセージ付きみてね!が使える
- 2P〜8Pでハイライト表示が使える(※アプリ版のみ)
- 9Pで15分間、いいね!が多い順とログイン順のユーザー一覧を閲覧できる
- 9Pで1人の相手に対してメッセージ既読機能が利用できる
気になるのはスペシャルいいね(メッセージ付きいいね)が5P=500円と、ペアーズやウィズの3P=300円に比べて非常に高い点(※ただし、Omiaiもプレミアムパック会員は3P)。
しかもwith(ウィズ)の場合は診断イベントに参加すると、毎日10人に無料でメッセージ付きいいね!を送れます。
こんなこともあって僕の場合、Omiaiのスペシャルいいね!は全く使いません。他の恋活マッチングアプリと比べてしまうと、何となくモッタイナイ気がしてしまうんですよ(^_^;)
個人的に費用対効果を考えて利用価値があると思うのは、検索結果と本日のPickupメンバーに優先表示されるハイライト表示ぐらいかなと…。
Omiaiポイント購入料金一覧表
Omiaiポイントは基本1P=100円ですが、まとめ買いの金額が大きくなると、1P当たりの単価が下がり、お得になる仕組みです。
購入ポイント数と決済方法ごとの料金表をご覧下さい。なお、※印の大容量パックは、プレミアムパック会員のみ取得ポイント数が1.5倍に増量されます(例:400P→600P)。
■Omiaiポイント購入料金(税込)
決済 | Apple ID |
GooglePlay |
---|---|---|
350P(※) |
30,400円 |
− |
120P(※) |
12,000円 |
12,000円 |
60P |
7,500円 |
7,500円 |
33P |
4,400円 |
4,400円 |
21P |
2,940円 |
2,940円 |
10P |
1,480円 |
1,480円 |
3P |
490円 |
490円 |
課金前には割引きキャンペーンをチェック!
あと、Omiaiは不定期で有料プラン割引きや無料でいいねをもらえるキャンペーンを実施しているので、課金する前に必ずチェックして下さい。
2022年5月時点で実施中のキャンペーンを紹介しておきますね。各企画はいつ終了するかはわからないので、その点はご了承下さい。
ミッションクリアでメッセージし放題
ボーナスページ(ミッションリストページ)のサービスに登録する、あるいはカードを発行すると、無料会員でもそれぞれ決められた日数限定でメッセージやり取りし放題になる企画です。ただし年齢確認は必須。
登録初月から料金が発生するミッションもありますが、クレジットカード発行のように無料のミッション、U-NEXTのように無料トライアル期間があるミッションもあります。
でも、U-NEXTなどのサブスクは無料トライアル期間を過ぎると自動で有料課金されます。継続しない場合はトライアル期間中に解約の手続きを忘れないように注意ですね。
僕的には無理して、使わないサービスに登録する、使わないカードを作るというより、自分の生活に必要なサービスがあったら、ミッションをクリアするというスタンスが良いと思います。
ミッションクリアで無料でいいね!をGET
ボーナスページにあるサービスに登録したり、カードを発行したりすることで、それぞれ決められた数のいいね!をもらえます。
これも先程の「メッセージし放題」企画と同じく考え方。
無理にミッションに挑むというより、いいね!が足りなくなってポイントを購入するなら、その前にボーナスページをチェックして必要なミッションがあればクリアするスタンスがおすすめです。
Omiaiで課金するならブラウザ版のクレジットカード決済がおすすめというのは古い情報で、2022年はアプリ版のApple ID決済かGoogle Play決済しか方法がありません。ブラウザ版がある他のマッチングアプリに比べて料金が高いのは仕方ないところですね。
また、ネット恋活初心者が有料会員になるなら、僕的には3ヶ月プランが一押し。最もコスパが良くなる可能性が高いと思います。有効にお金を使って、素敵な出会いを見つけて下さいね。
参考:終了した過去のキャンペーン
2020年2月時点ではAppleID決済の有料会員プランに気前の良い特典が付いているので、iPhoneユーザーは要チェックです。
- 3ヶ月・6ヶ月・12ヶ月プランには、それぞれ3ヶ月分・6ヶ月分・12ヶ月分のプレミアムパックが無料で付く。
- 更に6ヶ月・12ヶ月プランにOmiaiポイントが100P付く。
このプレミアムパック特典とOmiaiポイント特典をお金に換算するといくら分に相当するかは以下の通り(※ポイントは1P=100円、プレミアムパックはクレジットカード決済の月額3,980円で試算)。
■AppleID決済の特典金額換算
プラン |
プレミアムP |
ポイント |
特典金額 |
---|---|---|---|
12ヶ月 |
47736円 |
10000円 |
57736円 |
6ヶ月 |
23880円 |
10000円 |
33880円 |
3ヶ月 |
11940円 |
なし |
11940円 |
1ヶ月 |
なし |
なし |
0円 |
これをWEB版クレジットカード決済の料金と比較してみます。
「料金差額」はAppleID決済の一括払い料金からクレカ決済の一括払い料金を引いたもの。+3,480円ならAppleID決済の方が3,480円高いという意味です。
で、料金差額からAppleID決済の「特典金額」を引いたのが「実質差額」。−8,460円なら実質、AppleID決済の方がクレカ決済より8,460円安いという意味です。
■AppleID決済とクレカ決済の実質料金比較
プラン |
料金差額 |
特典金額 |
実質差額 |
---|---|---|---|
12ヶ月 |
+19400円 |
−57736円 |
−38336円 |
6ヶ月 |
+14860円 |
−33880円 |
−19020円 |
3ヶ月 |
+3480円 |
−11940円 |
−8460円 |
1ヶ月 |
+820円 |
0 |
+820円 |
ご覧の通り、クレジットカード決済でも同じ回数のプレミアムパックを付けるとしたら、1ヶ月プランを除く全てのプランでApple ID決済の方が実質安くなるんですよ。
最初から、有料会員の全期間プレミアムパック付きで勝負するなら、iPhoneアプリ版のAppleID決済の方がお得なんです。
これはなにげに盲点かと…
ただし、補足すると、プレミアムパックは本来1ヶ月ごとに更新できるので、クレジットカード決済で有料会員になると、付ける付けないを毎月選択できます。
「実質差額」に書いたのは、プレミアムパックを3ヶ月プランならクレカ決済でも3回付ける、6ヶ月プランなら6回付けると仮定した時の金額。先程「同じ回数のプレミアムパックを付けるとしたら」と書いたのはそーゆー意味です。
それでもプレミアムパックは1回月額3,980円なので、クレジットカード決済の3ヶ月プランで1回以上、6ヶ月プランで期間中に3回以上付ければ、やはりAppleID決済の方が安くなりますけどね。
ちょっと分かりにくくなってきたので、3ヶ月プランを例に挙げると…
- 有料会員3ヶ月プランのクレジットカード決済一括払い9,960円+プレミアムパック1回3,980円=13,960円。
- 有料会員3ヶ月プランのAppleID決済一括払い13,800円。
このように、クレカ決済で1回でもプレミアムパックを使うと、AppleID決済の方が総支払い額も安くなるんですよ。しかも、AppleID決済には3ヶ月=3回分のプレミアムパックが付いているので断然お得です。
結論を整理すると、次の通り。
- 有料会員3ヶ月プランを選ぶ時…プレミアムパックを期間中に1回も使わないならクレジットカード決済、1回以上使うならAppleID決済の方が安い。
- 有料会員6ヶ月プランを選ぶ時…プレミアムパックを期間中に2回まで使うならクレジットカード決済、3回以上使うならAppleID決済の方が安い。
ただ、この特典をいつまで続けるのかは僕にも分かりません。今後、急にやめてしまう可能性もあります。
というわけでiPhoneユーザーの方は有料会員になる時に必ずアプリ版の特典を確認して下さいね。特典がなければ、WEB版クレジットカード決済の方が断然お得ですので。
この特典があるうちは、iPhoneユーザー向けの僕のイチオシはアプリ版Apple ID決済3ヶ月プランです!