マッチングアプリOmiaiの本気レビュー&攻略法まとめ
更新日:2022/05/19
Omiai(オミアイ)は2012年に開設、東京都港区の株式会社ネットマーケティングが運営する元祖Facebook連動型マッチングアプリです。
Omiaiの口コミを調査すると、彼女彼氏ができた!という良い評判もあれば、なかなかマッチングしない!結局出会えなかった!という悪い評判もあります。実際のところ、どうなんでしょうか?
今回の記事では、有料会員と無料会員を行き来しつつ、なんやかんや数年使った僕が、Omiaiの良い点も悪い点も本音で評価。
他の人気恋活婚活マッチングアプリと比較しながら、Omiaiの特徴を明らかにしていきます。登録前のご参考に!
2分でサクッと分かる!Omiaiの特徴
最初に結論から、まとめちゃいますね。人気恋活アプリ3強同士で比較すると、Omiaiのメリットとデメリットがハッキリ見えてきます。
- withの累計会員数は非公表なので検索に表示されるアクティブ会員数から推測。
- 登録会員数・男女比は2021年7月のいいね数ランキング(Omiai)と検索(Pairs・with)で調査。
- 料金は@1ヶ月プランB3ヶ月プランE6ヶ月プランの月額。ただし支払いは期間分一括。
Omiai | Pairs | with | |
---|---|---|---|
累計会員数 | 800万人 ※2022年3月時点 |
1500万人 ※2021年6月時点 |
600万人 ※2022年1月時点 |
登録会員数 | 326万人 | 推定700万 | 246万人 |
男女比 | 70:30 | 69:31 | 66:34 |
最適年齢 | 20代後半〜30代 | 20代後半〜30代 | 20代〜30代前半 |
目的 | ◎ライト婚活 ○恋活 |
◎ライト婚活 ◎恋活 |
◎恋活 △ライト婚活 |
いいね消費 (男性→女性) |
1〜10 人気で変動 |
全て1 | 全て1 |
料金 | @4,800円 B4,266円 E2,466円 |
@4,100円 B2,560円 E1,940円 |
@3,600円 B2,667円 E2,350円 |
プライベート |
無料 |
有料 |
有料 |
コミュニティ |
なし |
あり |
あり |
結論!僕のOmiai評価(メリット・デメリットまとめ)
Omiaiは主に20代後半〜30代男女のライト婚活(すぐにでも結婚したいガチな婚活というより、将来も見据えて恋人を探す緩めの婚活)に最適なマッチングアプリです。
人気恋活アプリ3強で比べた時に僕が感じているOmiaiのメリット・デメリットは次の通り。あえてデメリットを多めに挙げときますね。
【Omiaiのメリット】
- 似たユーザー層のペアーズより、ライト婚活目的の利用者比率が高い。恋活目的(彼氏彼女探し)でも、将来を意識した真剣度高い人が多い。
- ペアーズやwithに比べると平均年齢がやや高い(20代前半比率が低く30代比率が高い)分、落ち着いた雰囲気がある。
- 男性から女性へのいいね消費数が、相手の人気度によって1・2・3・5・10と変わる独自システム(女性から男性は全て1)。いいねの偏りが緩和されるため、人気女性とのマッチング率はペアーズやwithより高い。
- ペアーズとwithでは有料オプションのプライベートモード(自分からいいね!した相手とマッチングした相手にだけプロフを公開する身バレ防止機能)とほぼ同じ機能が無料で標準装備されている。
【Omiaiのデメリット】
- ペアーズやwithより料金が高い。更に男性→女性へのいいね消費数が1〜10まで変わるため、ちゃんと考えないと、いいねが早く無くなる。戦略性が大事。
- 真剣度高い人が多い反面、ペアーズやwithより出会うまでに慎重な女性が多く、デート人数は少なくなりがち。
- 人の少ない田舎では会員数が圧倒的に多いペアーズの方が有利(※地方でおすすめの恋活婚活アプリ特集参照)。
- 人の多い都会では女性会員比率が高いwithの方が男性にとって競争が緩い。
- 20代前半ならユーザーの平均年齢が低いwithの方が活動しやすい。
- 同じ趣味の相手を見つけやすいのはコミュニティ機能があるペアーズかwith。
- もっと結婚への本気度が高いガチな婚活には、女性も有料の婚活専門アプリ、ゼクシィ縁結びの方がおすすめ。ただし、Omiaiより会員数が遥かに少ないデメリットも。
Omiaiアプリの出会いをガチで評価
もうOmiaiのご利用前に知っておくべき基本的な特徴はお伝えできたと思いますが…
この先はもっと詳しく知りたい人向けに、主にTwitterでの評判を紹介しながら、より突っ込んで評価していきます。
1.基本的な仕組み・使い方
OmiaiにはFacebookアカウントまたは電話番号(SMS認証)で無料登録できます。登録後の基本的な流れは、他の人気マッチングアプリとほとんど一緒。
1ヶ月に1回30いいね!が追加され、お互いにいいね!を送り合うと(※正確には先に送られた方は、ありがとう!を返す)マッチング成立となりメッセージ交換ができる仕組みですね。
マッチング後の初回メッセージを送るところまでは無料会員でも行けますが、その後、やり取りを続けるには有料会員になる必要があります。
2.健全性はどうなの?
- サクラ…アプリ運営会社が雇ったヤラセのバイトや社員
- 業者…アプリ運営会社とは無関係の不正利用者(ネットワークビジネス/マルチ勧誘業者・他サイトへの誘導業者など)
Omiaiはサクラを使っていない
まず、Omiai(オミアイ)にサクラはいません。
そもそも悪徳出会い系アプリ運営者がサクラを雇う理由は、実際にはロクに集客できていないのに、会員が沢山いるように見せかけるため。
加えて、メッセージを1通送るごとにお金がかかるポイント制課金でこそ、使うメリットが大きいのがサクラです。
Omiaiの場合は数百万人規模の男女を集客できているし、有料会員になればメッセージ送り放題の定額制課金という点からもサクラを使う必要性に乏しい。
それに何よりも、これまで苦労して築き上げてきたOmiaiブランドの価値をおとしめるサクラ詐欺は、運営会社にとってデメリットが大きすぎます。
次のような口コミも見かけますが、これは「サクラ」ではなく「業者」の意味で使われていると見ていいですね。
Omiaiに限らずだけど、サクラがいるのはしょうがない。
— いよかん (@pazuuuuuu163) 2021年3月12日
プロフから見極めってのが大事よ
業者は紛れ込むが極めて少ない
Omiaiは年齢確認を厳格に行なっていて、年齢確認書類(運転免許証・パスポート・健康保険証・マイナンバーカードのいずれか)の写真・氏名・住所など、全開示が必須。
いわゆる本人確認方式ですね。
今やマッチングアプリでは本人確認が当たり前になってますが、Omiaiはこれを早々に導入し、業者などのスパムアカウントを徹底的に排除してきました。
従来の出会い系サイト方式(←18歳以上かを確認できれば写真・氏名・住所などの情報は隠してOK)に比べて審査が厳しいと感じるかもしれませんが、それだけ信頼性の高いユーザーに絞り込まれているってこと。
それでもOmiaiに限らず、全てのマッチングアプリにおいて業者の紛れ込みを完璧に防ぐのは不可能なので、次のような口コミをチラホラ見かけるのも事実ですが…
OmiaiとかpairsにもTinder程じゃないけど怪しい中華系の業者いるね??
— ウィル (@J_William9) 2021年4月6日
Omiaiっていうマッチングアプリやってるんですが、マッチングするやいなやLINE誘導する業者が意外と多くて萎える pic.twitter.com/poIE0B0Daq
— 株浪漫@日経3万説 (@PnCMMAO67gmlcyw) June 18, 2020
業者は基礎知識を持って冷静な判断を心がければ、高確率で回避可能。詳しい見分け方は以下の記事にまとめてあるので不安な人は参照下さい。特に素人離れした美男美女には要注意ですよ。
また、当然ながら運営も24時間の監視体制・違反報告(通報)制度の他、通報が多いユーザーへのイエローカード付与や強制退会処置など、しっかり対策しています。
次の口コミは相手の男が業者だった可能性以外に、ヤリモクやプロフィール詐称(既婚等)だった可能性もありますが、いずれにしても、このように厳しい取り締まりをやってますよ。
Omiaiにて。私とマッチングした男性が突然イエローカードになり、突然強制退会になりました。何したんだろ?
— 平凡ちゃん! (@aZyBPP8pA6mjMHz) 2021年3月15日
Omiaiの健全性・安全性への意識は極めて高く、僕がおすすめしている恋活婚活アプリの中でも特に、不正ユーザーが活動しにくい環境作りに尽力してきたサービスだと思います。
もちろん法律を遵守してインターネット異性紹介事業の届出をしています。
加えてanan、Ane Canなどのメジャーな女性誌の他、朝日新聞、産経新聞、AERA、東洋経済といった信頼性の高いメディアへの掲載実績も健全性を後押し。文句なく高評価でしょう。
3.秘匿性はどうなの?
Facebookアカウントで登録して連携させたら、FBの友達に利用がバレないのか不安な方もいると思います。大丈夫。
登録しようが、気になる相手にいいねしようが、Omiaiでの活動情報がフェイスブックのタイムラインに投稿されるなんて罠は一切ありません。
また、お互いがFacebookアカウントで登録している場合は、FBの友達同士は相手の検索結果に表示されないシステムになっています。
このシステムがあるので、むしろFacebook連携の方が電話番号登録より友達にバレにくいメリットがあるんです。
もちろんFacebookに登録してある本名じゃなく、ニックネームで活動できるので、その点もご心配なく!
万が一FBでつながっていない友人/知り合い(電話番号登録した知人も含む)を見つけた時はブロック機能を使えば、その後お互いの検索に一切表示されなくなります。
また、誰からも検索されたくない場合はプロフィールの公開設定を非公開にすると、自分からアプローチした相手だけにプロフが表示されるので身バレリスクはゼロになりますよ。
他の多くのマッチングアプリでは、これとほぼ同じ機能が有料(例えばペアーズのプライベートモードは月額2,560円)なのを考えると、とても良心的かと。
ただし、プロフィール非公開には、誰からも足あとが付かなくなる=自分に興味を持ってくれたマッチング率の高い相手を知ることができなくなるデメリットもあります。
出会いのチャンスより身バレ防止を優先するかは、個々の考え方や事情次第。よーく検討して使って下さいね。
こんな風に友達や知人にバレないようプライバシーもしっかり守られています。安心して恋活に集中できる環境がありますよ。秘匿性も高評価。
4.Omiai会員の特徴とアプローチ法
Omiai会員のメイン年齢層は男女ともに20代後半〜30代です。
ただ、同じ恋人探し向きのマッチングアプリでも、業界トップリーダーのペアーズに比べると20代比率は低め、逆に30代比率は高め。
要はペアーズより少し平均年齢が高いのが特徴で、その分、落ち着いた雰囲気があり、真剣交際目的のユーザー比率も高い傾向があります。
これはOmiai(お見合い)というサービス名のイメージも影響しているでしょうね。当然、僕ら男側にも、真面目な交際を見据えたアプローチが要求されます。
彼女ができたマッチングアプリ
— たにちゃん (@tanichangames1) 2021年1月31日
ブライダルネット
ペアーズ
omiai
なかでもomiaiで出会った彼女とはもうすぐ結婚する予定!
将来結婚したい人はomiaiを使ってみるのが良いと思われる。
彼氏とはomiaiというアプリで出会いました。わたしの印象ですが、pairsはすぐにでも会える気さくな男性がおおくて、omiaiはちょっと落ち着いた雰囲気の男性が多かったです。 #peing #質問箱 https://t.co/I29HtnawDN
— なごやかな大福豆 (@075_pain) 2019年6月9日
ライト婚活ユーザーがメイン
ただ、Omiaiは真剣度高いといっても、あくまで女性無料の恋活アプリであり、女性も有料のゼクシィ縁結びのような、今すぐにでも結婚、とにかく結婚前提というガチガチの婚活アプリじゃありません。
なぜかプロフィール項目に「結婚に対する意思(すぐにでもしたい・2〜3年のうちに・今のことろ考えていない)」がないので微妙に不便なんですが…
omiaiって、
— アラモード@今年こそ??! (@alamodenoala4) March 30, 2020
結婚に対する意志の表示ないよね?
あれ困るわ???????
無いって書かれてたらすぐスルーできるけど、プロフから読み取ったりやりとりしてから分かったりで、時間の無駄発生する。
omiai年収300〜500万、500〜800万の三百万刻みだし
— 紫 (@purplish006) February 15, 2020
結婚願望の表示プロフィールにないし微妙なんだけど
他のアプリより見た目良い人多い気がするんだよね。
しかし年収300〜500ってダメな表記だわー??
僕の使用感では、いい人がいれば将来的(2〜3年以内)には結婚したいというライト婚活目的の利用者がメインと思っておけば間違いないかと。
恋活アプリと婚活アプリの中間のようなイメージですね。
でも真剣度高めな一方で、その分、実際会うのに慎重な女性が多い傾向も。僕の実績もデート到達人数はペアーズの方が上です。
Omiaiは婚活より真面目な恋活向き。
— 伊藤早紀@マッチアップ編集長 (@matchappsaki) December 25, 2018
会員が良くも悪くも慎重派。たくさん出会えない。最も致命的なのがペアーズ やゼクシィにある「結婚に対する意思」を設定できないこと。恋活派が多数の中、婚活思考の人を検索できないのは致命的。
沢山の異性と会ってみて決めたい人ならペアーズの方が向いているし、会う前に慎重に見極めたい人ならOmiaiの方がいいのかなと。
あと、ここまで書いてきたように男女とも真面目な交際目的の会員が多いのは間違いないんですが、中にはヤリモク男子もいるので女性は注意。
こればかりは世の中の全てのマッチングアプリで必ず見かける口コミですけどね。Omiaiには「違反報告」制度があるし、運営も厳しく管理してますが、結局は男の良心次第ってことで…(^_^;)
はじめまして!私も前にomiaiやってましたが…年下ヤリモクくんに会ってからやめてしまいました??
— 腐ったみかん@恋活垢 (@mikan_ooooo) November 15, 2019
omiaiは真面目な人が多いイメージだったんですけどね??
と、現実も知っておいた方がいいので正直に書きましたが、正に次の口コミが多くの男性の意識かと。Tinderやタップル誕生に比べたら、遊び目的の男は遥かに少ないのでご安心を。
遊びでやるならTinderかタップル
— 考える絵文字 (@TFE1207) July 8, 2019
割と本気ならomiaiかpairsじゃないですかねー?
この手のアプリは女性は一切お金かからないです
女性の人気度でいいね消費が変わる
あと、他のマッチングアプリと全く違うのが、男性から女性にいいねする場合、女性の人気度によって、いいね消費数が1・2・3・5・10と変わるシステム。
いいね!を沢山もらっている人気会員に対しては消費数を多くする(※登録1週間以内のNEW会員に対しては消費数3)ことで、一部の女性だけにアプローチが集中しないよう工夫されているわけです。
そのため、ペアーズやwithではノーチャンスの人気女性を狙っても比較的ライバルが少ない、つまり出会いのチャンスが開かれているわけ。もちろん、あくまで確率であって、結局は自分の魅力次第ですけどね。
ただし、当然ながら人気の女の子ばかり狙っていると、あっという間に手持ちいいねが無くなるデメリットもあるので注意。戦略が大事っす!
omiaiだけ登録解除かな。
— urata@30代婚活アカ (@urata03731292) 2020年7月5日
・人によって10いいねとかあるのでいいね数消費激しすぎ&すぐなくなる
・いいね数500オーバーの人のラスボス感
・その人に実際何人がいいねしてるのか不透明
・新規登録者を検索するのにプレミアムオプション登録しないと見れない
ペアーズとウィズメインでやってこ
5.料金はどうなの?
Omiaiの基本的な料金体系は男性は有料定額制、女性はポイントの購入やプレミアムパックの利用をしない限り完全無料。これはペアーズやwithなどの人気マッチングアプリと一緒ですね。
有料会員プランの1カ月あたりの利用料金は、この後紹介する表の通り(※実際のお支払いは契約月数分の一括払い)。
Omiaiはアプリ版のアプリ内課金(Apple ID決済・Google Play決済)の価格、ペアーズとwithはブラウザ版/WEB版のクレジットカード決済の価格を記載しています。
アプリ内課金はブラウザ版クレジットカード決済に比べて割高であり、Omiaiも以前は有料会員になる際、ブラウザ版にログインして課金した方が安かったのですが…

2021年にOmiaiはブラウザ版の提供を終了し、現在アプリ版だけの対応になってしまいました。料金は実質値上げですね。
Omiai1カ月あたり料金
1カ月
3カ月
6カ月
12ヶ月
4,800円
4,266円
2,466円
2,066円
ペアーズ1カ月あたり料金(参考)
1カ月
3カ月
6カ月
12カ月
4,100円
3,330円
2,300円
1,650円
with1カ月あたり料金(参考)
1ヶ月
3ヶ月
6ヶ月
12ヶ月
3,600円
2,667円
2,350円
1,833円

正直、Pairsやwithに比べてかなり高い料金設定…。ネットにはまだ古い情報が多いのですが、2022年現在はこの価格が正解です。
何ヶ月プランを選べば良いのか?
有料会員になる際、何ヶ月プランを選べばいいのか悩む人も多いと思います。短過ぎず長過ぎずがオンラインデーティングのセオリーですが…
公式サイトが、はじめての方におすすめしているのは6ヶ月プラン。
Omiaiでお付き合いに発展した人の平均利用期間が4ヶ月間というのが理由ですが、ペアーズやwithの公式にもやはり平均4ヶ月と書かれているので、マッチングアプリ全体でそれぐらいが平均なんだと思います。

ただ、コスパが最も良くなる確率を考えると個人的には3ヶ月プランが一押しですね。
首都圏のように会員数が膨大な地域限定で、のんびり恋活婚活したい方には6ヶ月プランもアリという感じです。
また、Omiaiは現在、年齢確認を済ませると、有料会員の機能の一部(相手のいいね数と年齢確認済み表示が見える)を1週間無料で使えます。
とりあえずお試しで使ってみて課金を決められるのは、ペアーズにもwithにもない特典です。とても良心的ですね。

その他、ポイントの購入料金やプレミアムパックの料金など、Omiaiの課金制度についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参照下さい。
Omiai(オミアイ)アプリ総合評価
2021年にOmiaiはブラウザ版の提供を終了し、現在アプリ版だけの対応になってしまいました。料金は実質値上げですね。
1カ月
3カ月
6カ月
12ヶ月
4,800円
4,266円
2,466円
2,066円
1カ月
3カ月
6カ月
12カ月
4,100円
3,330円
2,300円
1,650円
1ヶ月
3ヶ月
6ヶ月
12ヶ月
3,600円
2,667円
2,350円
1,833円
正直、Pairsやwithに比べてかなり高い料金設定…。ネットにはまだ古い情報が多いのですが、2022年現在はこの価格が正解です。
ただ、コスパが最も良くなる確率を考えると個人的には3ヶ月プランが一押しですね。

■マッチングアプリランキング 第2位
数多くのフォロワーを生んだ元祖フェイスブック連動型マッチングアプリ。口コミの評判からも信頼性の高いメディアで取り上げられている実績からも、抜群の安心感があります。
ライバルのPairs(ペアーズ)やwith(ウィズ)と比較するとユーザーの年齢層は高め、真剣度もやや高めで、婚活アプリに近い恋活アプリという印象です。
Omiaiは将来も視野に入れて真面目にお付き合いできる恋人が欲しい…そんな20代後半〜30代の男女にぴったりのマッチングアプリと言えますね。
Omiai攻略のコツ!記事一覧

人気Facebook恋活婚活アプリ、Omiai(オミアイ)に参加した後、実際にどう動けばいいのか、そのノウハウ記事を整理しました(※そもそも、どんな特徴のサービスなのよ?という方は先にOmi...

更新日:マッチングアプリOmiaiの料金体系は男性有料定額制・女性無料。これはペアーズやwithやタップルなどの人気恋活アプリと同じですね。女性の場合、Omiaiポイントを購入しない限り(←...

更新日:Omiai(オミアイ)でプロフィールを作る時、いいね!を沢山もらっている同性の人気会員がどんな自己紹介文を書いているか、どんな写真を掲載しているかなどを見ることができれば実践に役立ち...

更新日:Omiai(オミアイ)のいいね!って、ペアーズをはじめとする他の多くの恋活婚活マッチングアプリと大きく違う特徴があるんです。違いの1つ目は相手の人気度によって、いいね消費数が変わるこ...

更新日:全ての恋活婚活アプリにおいて、共通点がある相手とはマッチング率が高くなるし、その後のメッセージのやり取りやデートの会話も盛り上がりやすいことは言うまでもありません。Omiaiアプリの...

更新日:Omiai(オミアイ)を使っていて、いまいちマッチングしない時、あるいは一気にマッチング数を増やしたい時に役立つのが「ハイライト表示」機能です。ハイライト表示を使えば、誰でも簡単に目...

更新日:マッチングアプリOmiaiの検索に2016年から追加された機能がタイムラインと新メンバー。もはや定番機能になっていますね。ともになかなかの優れもので、マッチング率の高い相手を見つける...

更新日:マッチングアプリOmiai(オミアイ)のブロックは、今後関わりたくない相手との接点を絶ち切るための機能です。ブロック機能は2017年にリリースされ、その際、非表示機能は廃止になりまし...

更新日:OmiaiにはFacebookアカウントで登録すると、FBの友達同士はお互いOmiai内の検索にプロフィールが表示されなくなる仕組みがあります。もちろんFBのタイムラインにOmiai...

更新日:マッチングアプリOmiaiには男性向け限定オプションとして、通常有料会員の料金に別途プラスで月額料金を払うと、より多くの便利機能を使えるVIPプラン「プレミアムパック」があります。O...

更新日:人気マッチングアプリOmiai(オミアイ)には「安心安全に出会える環境作り」を目的としたイエローカード制度があります。イエローカードは利用規約に違反したユーザーに出される注意勧告。自...

更新日:世の中には、登録は超簡単なのに退会ができない悪質な出会い系アプリも多く、Omiaiに参加する前に「本当にちゃんと退会できるのか?」知りたい人も多いと思います。実際、Omiaiの評判を...

更新日:出会えるという評判を聞いてOmiaiを使ってみたのに、全然マッチングしない!全然出会えない!恋人ができない!…そんな口コミを見かけることがあります。omiaiマッチングしない。みなさ...