ペアーズコミュニティの使い方を徹底解説!
更新日:2023/09/28 PR
ペアーズのコミュニティは趣味・ライフスタイル・価値観を共有する人達の集まり。いわばサークルのようなもんです。
ネットでもリアルでも何の接点もない男女より、共通点を持つ男女の方が、うまく行く確率が高いことは言うまでもありませんよね。
コミュニティは、そんな共通点を持つ異性とのマッチングに大活躍する機能。これがあるのと無いのじゃ、価値観を共有できるパートナーの見つけやすさが桁違いに違います。
最近は同じような機能を持つマッチングアプリも増えましたが、ペアーズには2022年現在、何と約17万個ものコミュニティがあります。
そもそも恋活婚活マッチングアプリにコミュニティ機能を本格導入した元祖だけに、この数の多さは圧倒的。
次の口コミの通り、驚くほどアンダーグラウンドなテーマまで網羅されていて、他と差別化されたペアーズの強みの1つになっています。
Pairsって会員数があまりに多いからすごいマニアックなところまでコミュニティがあるんだね??
— さっこ@オタク婚活垢 (@sakko_otakon) 2020年11月27日
オタ活と婚活は分けて考えたい派だったけど、これだけあるとPairsでオタ活も出来ちゃいそう??#マッチングアプリあるある#pairs
この記事ではペアーズのコミュニティ機能の使い方と活用のコツについて分かりやすく解説しまっす!
Pairsコミュニティの基本的な使い方まとめ
最初にペアーズのコミュニティの基本的な使い方から確認しておきましょー。まず、この機能を利用する大きなメリットは次の2つですね。
- 自分で参加して、同じ趣味や価値観を持つ相手に効率良くアピールできる
- 同じ趣味や価値観を持つ相手を効率良く見つけ出せる
ペアーズ公式が集計したデータによれば、共通のコミュニティがある相手とのマッチング率は、何もない相手の平均1.4倍になることが分かっています。
超簡単!コミュ参加方法と退会方法
コミュニティに参加すると、主に以下の2ヵ所で表示されるので、異性に効率良くアピールできます。
- 自分のプロフィール内の上部コーナーに参加コミュニティのアイコンが表示される
- コミュニティ内の「参加中のお相手」一覧に自分のプロフィール(メイン写真・年齢など)が表示される
参加手続きは超簡単。ペアーズにログインしたら、下部メニューからコミュニティコーナーにアクセスし、興味あるテーマのコミュを探します。
また、画面右上の虫眼鏡マークをタップすると検索窓が開くので、ココに好きなキーワードを入力し「コミュニティ検索」で探すこともできます。
良さげなコミュニティを見つけたらタップしてコミュ画面を開き、あとは「参加」ボタンを押すだけ。参加後はボタンが「参加中」に変わります。
退会手続きも超簡単。参加中のコミュにアクセスして「参加中」ボタンをタップ。画面下に「このコミュニティから退会」のポップアップメニューが表示されるので、コレを押すだけです。
退会すれば、自分のプロフィールに表示されていたアイコンもコミュニティ内に表示されていた自分のプロフィールもすぐに消えます。
こんな風に参加も退会もボタン1つで超簡単にできます!
超便利!相手を見つける3つの流れ
コミュニティは自分と同じ趣味や価値観を持つ異性を探す時にも超便利。お相手を見つける流れは大きく3通りあります。
- コミュニティ参加中メンバーから見つける→オススメ!
- プロフィール検索を使って見つける
- コミュニティチャットで見つける
コミュ参加中メンバーから見つける
既に参加しているコミュニティから相手を探す場合は、コミュニティトップページか自分の「プロフィール確認」画面(プロフを編集する時にアクセスする画面)で参加中コミュのアイコンをタップして下さい。
まだ参加していないコミュニティから相手を探す場合はコミュニティトップページにアクセスし、興味のあるコミュをタップして下さい。コミュを探す要領は、参加する手順で解説した検索が便利ですね。
コミュニティの参加中メンバー一覧が表示されたら、あとはその中から好みの相手のアイコンをタップしてプロフィールをチェックし、いいね!するだけ。
また、画面下部の「絞り込み」ボタンをタップすると、プロフ検索と同じように居住地・年齢・恋愛観など、検索条件を指定して候補を絞り込むことができます。
ちなみに、参加中メンバーにアプローチする時は必ずしも自分もそのコミュニティに参加する必要はありません。
参加しなくてもプロフィールを見て足跡も残せるし、いいね!もできますよ。
プロフィール検索を使って見つける
無料会員と通常有料会員は、普通に「さがす」機能で好みの検索条件を指定してプロフィール検索します。
で、検索結果一覧で気になった相手のプロフィール詳細ページを開き、コミュニティ欄をチェックして下さい。
ここで共通のコミュニティがあれば文字が青色(シアン色?)に、一致していないコミュニティは黒色になっています。
ただ、この方法って最初から共通のコミュニティありきで相手を探すなら非効率。その場合は、やはり先程の「コミュ参加メンバーから相手を見つける」方法のほうが遥かに効率的ですね。
一方、プレミアムオプション会員は、特典として「共通のコミュニティ検索」を使えます。これは同じコミュに参加している相手だけをプロフ検索で絞り込める機能。
確かに便利なんですが、プレミアムオプションには有料会員料金とは別に月額2,980円(クレジットカード決済)かかります。詳しくは次の記事を参照下さいませ。
コミュニティチャットの使い方と注意点
各コミュニティの中には、トピック(話題:掲示板のスレッドにあたる機能)があり、それぞれのトピック内で無料チャットができます。
例えば「お肉大好き」コミュニティには、現時点で「初デートで焼肉はあり?なし?」など39個のトピックがあります。継続してチェックしたいトピックはフォロー(ブックマークにあたる機能)しておくと便利ですね。
で、気になるトピックをタップすると、チャットに参加している人達の投稿メッセージ・メイン写真・ニックネーム等の情報が一覧表示されます。
なお、メッセージは異性の投稿だけではなく同性の投稿も表示されます。また、地域で絞り込みができないので全国の投稿が表示されます。
この一覧画面で異性のメイン写真をタップすると、その人のプロフィール詳細ページが閲覧できる仕組み(※同性のプロフィールは閲覧できないのでご安心を)。
あとは、好みの相手がいたらアプローチしたり(リアクションを送る・プロフィール詳細ページからいいねする)、自分が投稿してチャットに参加したりする流れですね。
自分で投稿すると、異性からリアクションをもらえたり、プロフを訪問してもらえたり(=足跡をもらえる)可能性が出てきます。ただし、以下の2点には注意です。
- 同性のメッセージも表示されるので、自分の投稿が同性の友達・知り合いに見つかるリスクもゼロではない
- チャット内の投稿は全ての会員に公開されているので、あまり異性に絡みすぎない
2について補足しておくと、たまに特定の女性と継続的にチャットしている男性、あるいは大勢の女性に絡みまくっている男性を見かけますが、どちらも他の女性から見たら印象良くないです。
好みの相手と継続してやり取りしたいなら、公開の場であるチャットではなく、いいね!を送ってマッチングした後に、メッセージ機能でやり取りしましょうね。
コミュニティにいいねで共通点アピール
コミュニティをきっかけに好みの相手を見つけたなら、せっかくなので通常の「いいね!」ではなく「コミュニティにいいね!」機能を使ってアプローチするのがおすすめ。
この機能を使うと、どのコミュニティに対していいね!したかが相手に通知されるので、共通の趣味や共感した価値観を一発でアピールできてしまうのです。
コミュニティにいいね!送信ボタンは、お相手のプロフィール詳細ページ内の各コミュの右側に設置されています。
コミュニティにいいねを送る場合も、いいね消費数は通常のいいねと同じ1なので、積極的に活用しないとモッタイナイですよ。
コミュニティに絶対参加するべき3つの理由
コミュニティに絶対に参加するべき理由は次の3つのメリットがあるため。
- 強力な自己アピールになる
- 共通点のある異性の絶対数が増える
- コミュニティ経由のアクセスが増える
強力な自己アピールになる
これはもう解説済み。参加したコミュニティのアイコンは自分のプロフィール詳細ページ上部の目立つ場所に表示されるため、強力な自己アピールになります。
相手があなたのプロフィールを見た時、趣味・考え方・人柄などを探る有力な情報源になるわけです。これは自分が誰かのプロフィールを見た時も一緒ですね。
共通点のある異性の絶対数が増える
異性会員があなたのプロフィールを見た時に共通のコミュニティがあれば「趣味が一緒!」「恋愛観が同じ!」となって親近感が湧きます。

参加コミュニティを増やせば、そんな共通点を持つ異性の絶対数が増えます。出会いのチャンスが広がりますね。
逆に参加コミュニティがゼロなら、当然、共通のコミュがある相手もいません。
ゼロとまで言わなくても参加コミュ数が少なければ、その分、共通点を持つ異性の絶対数も少ない…。出会いのきっかけになりうるチャンスを失っていることになります。

また、参加コミュニティはプロフィールにパーセントで表示される「相性」にも影響します。
ペアーズの相性度を算出するAI(人口知能)のアルゴリズムは複雑怪奇で、単純に共通のコミュ数が多ければ上がるわけじゃなく、例えば「車通勤」と「旅行好き」のマッチング率が高いといったコミュ同士の親和性も見ているとか。
相性の良い相手を正確にレコメンドしてもらう意味でも、参加コミュニティを増やして情報を多く発信しておいた方がいいのです。
コミュニティ経由のアクセスが増える
異性会員があなたのプロフィールを見た時に共通のコミュニティがあれば「趣味が一緒!」「恋愛観が同じ!」となって親近感が湧きます。
参加コミュニティを増やせば、そんな共通点を持つ異性の絶対数が増えます。出会いのチャンスが広がりますね。
逆に参加コミュニティがゼロなら、当然、共通のコミュがある相手もいません。
ゼロとまで言わなくても参加コミュ数が少なければ、その分、共通点を持つ異性の絶対数も少ない…。出会いのきっかけになりうるチャンスを失っていることになります。
また、参加コミュニティはプロフィールにパーセントで表示される「相性」にも影響します。
ペアーズの相性度を算出するAI(人口知能)のアルゴリズムは複雑怪奇で、単純に共通のコミュ数が多ければ上がるわけじゃなく、例えば「車通勤」と「旅行好き」のマッチング率が高いといったコミュ同士の親和性も見ているとか。
相性の良い相手を正確にレコメンドしてもらう意味でも、参加コミュニティを増やして情報を多く発信しておいた方がいいのです。
コミュの参加中メンバー一覧にあなたのプロフィールが表示されるので、コミュニティ経由のアクセスが増え、共通点のある異性から足あとやいいね!をもらいやすくなります。
そんなわけで、効率良くマッチングするにはある程度の数のコミュニティに参加することが絶対に必要なんです。
でも迷うのが、いくつのコミュニティに参加すればいいのかですね。
何個のコミュニティに参加すればいいのか?
何個のコミュニティに入るべきかについては、ホント様々な意見があります。
ペアーズ攻略サイトをざっとチェックしても、趣味・ライフスタイル・価値観それぞれ4個ずつ計12個がベストという声もあれば、30個以上入れという声もあります。
でも悩む必要ありませぬ。というのもペアーズ運営がちゃんとデータを公開してくれているからです。
80%以上の高マッチング率を誇る会員の参加コミュニティ数の平均は男性21個、女性20個であーる!
運営が会員の膨大なマッチングデータを分析して割り出した数字なので、素直にコレを信じて20個程度に参加しておくのがベストかと。ちなみに僕も合計20個に参加してます。
多すぎても少なすぎても損する理由
ただ、先程書いたように実際現場では色々な意見があるので、参加コミュニティが多すぎても少なすぎても損すると思う僕なりの理由を簡単に書いておきます。
まず、多すぎると損する理由。参加数に上限はないものの、例えば40個ものコミュに入っていれば相手から見た時「本当は何が好きなのか」焦点がぼやけます。

何のポリシーも感じられないマイナスイメージになりますね。なので多くても30個が上限かなと。
次に少なすぎると損する理由は解説済みの通り。物理的に共通点を持つ異性の絶対数が少なくなり、チャンスを逃します。それに相手が見た時、情報不足で物足りなさを感じるかと。
カテゴリーのバランスも大事です!
参加コミュニティは自分のプロフィール内で、趣味・ライフスタイル・価値観という3つのカテゴリーに自動的に振り分けられて表示されます。その分類をまとめてみました。
趣味
音楽、映画、芸能人・テレビ、ゲーム、本・マンガ、アート、スポーツ、車・バイク、旅行、ホーム・DIY、趣味全般
ライフスタイル
動物・ペット、PC/インターネット、ファッション、グルメ・お酒、生活、美容・健康、地域、学校、会社・団体、職業・資格、研究・学問、ビジネス・経済
価値観
占い、恋愛・結婚、心と身体、家事・育児
全部が趣味カテゴリーだったり、価値観カテゴリーがゼロだったりするのはバランスが悪い…。見る側からは情報が偏り過ぎていて人物像がつかみにくいんです。

僕は各カテゴリー最低3個ずつ以上に参加することをオススメします。
ペアーズのプロフィール詳細ページ内でのコミュニティ表示数は7個(※表示される順番などのルールについては後ほど解説)。
で、この人が入っているコミュニティを全部見たければ下にスクロールし「もっと見る」ボタンをタップします。

すると次の画面になります。

この画面のファーストビューには、各カテゴリーにつき、スマホWEB(ブラウザ)版の場合は9個、アプリ版の場合は12個収まります。
縦スクロールは簡単なので気にしすぎる必要もないですが、WEB版ユーザーの存在も考えると、1つのカテゴリーにつき9個以内だと一目で見やすいですね。

まとめると、1つのカテゴリーにつき最低3個以上がオススメで、見やすさにも配慮するなら9個以内が理想ってことです。
コミュニティが表示される順番のルールは?
ここでプロフィール内のコミュニティコーナーに表示される7個のコミュニティの並び順についても解説しておきます。

相手から見た時に表示されるコミュニティの順番のルールは次の2つ。
- 新しく参加したコミュニティほど、上位に表示される。
- お互いに共通するコミュニティがあれば一番上から優先表示される(※文字が青色になる)。その他の並び順は1のルール通り。

並び順を変えるためには、前半で解説したコミュニティの参加と退会を繰り返して調整するしかありません。ただボタンを押すだけなので簡単ですよね。

特にアピールしたいコミュニティは、できるだけファーストビューに持ってきた方が良いので、一度退会して参加し直すのがオススメですよ。
失敗しないコミュニティ選びのコツ
参加するコミュニティの適切な個数とカテゴリーバランスは分かりましたが、なんやかんや一番大事なのは、どんなテーマのコミュを選べばいいのかです。
鉄則!ターゲットにウケるかで選別する
何のポリシーも感じられないマイナスイメージになりますね。なので多くても30個が上限かなと。
僕は各カテゴリー最低3個ずつ以上に参加することをオススメします。


まとめると、1つのカテゴリーにつき最低3個以上がオススメで、見やすさにも配慮するなら9個以内が理想ってことです。
相手から見た時に表示されるコミュニティの順番のルールは次の2つ。
- 新しく参加したコミュニティほど、上位に表示される。
- お互いに共通するコミュニティがあれば一番上から優先表示される(※文字が青色になる)。その他の並び順は1のルール通り。

特にアピールしたいコミュニティは、できるだけファーストビューに持ってきた方が良いので、一度退会して参加し直すのがオススメですよ。
価値観を共有できるパートナーとマッチングするには、基本的には素直に興味あるコミュニティに参加すればいいんですが…
同時にめちゃめちゃ大事なのが、相手側の視点を意識してフィルターにかけること。参加コミュは自分のプロフィール内に表示されますからね。
といっても異性受けが良さそうだからと、嘘やハッタリをかましてまで興味のないコミュに参加しようって話じゃありませぬ。
いくらハマっている趣味があっても、ターゲットにしている異性(理想の異性)からマイナスイメージを持たれてしまいそうなコミュなら参加するなという意味です。これ絶対法則!
一般的に参加NGなコミュニティ
- ギャンブル系
- 政治宗教系
- マニアックすぎる趣味系(爬虫類飼ってる人/女装好きですが女性好きですetc.)
- 年収限定・見た目限定系(年収1000万円以上の方限定/美人は正義/イケメン好きetc.)
- 深刻すぎる悩み系(人生で一度も恋愛経験がない/鬱病etc.)
- スキンシップ系(ハグ&キスたくさんしたい/マッサージしたいされたい/添い寝したいされたいetc.)
- 即会い系(マッチング後すぐ会いたい/明日すぐ会える人etc.)
特に僕ら男って、スキンシップ系や即会い系のコミュに女性がいるのを見ると、何の気なしに参加してしまいがち。でも誤解されたくなければやめた方がいいです。
これらのコミュニティって大多数の女性からは「ヤリモク率高いから要注意」なコミュとしてマークされてますよ。
ペアーズでマッサージしたいのコミュニティ入ってる人ってヤリモク風味ありますよね?マッサージしたいアピールされてもねぇ
— 婚活します♀ (@tMNcjvrm3bl7m12) 2018年11月14日
実際、スキンシップ系や即会い系コミュの女性はガードが緩い傾向アリということで、ヤリモク男が目を光らせています。女性側も参加は慎重に検討した方がよろしいかと。
一般受けしないコミュは探す専門で
どうしても自分と同じマニアックすぎる趣味を持つパートナーを見つけたい方は、あえて一般受けを捨てて、アングラなコミュに参加する戦略もナシとは言いません。
でもコアなターゲットには響きやすくなる反面、全体のマッチング率は激下がりする可能性大。わざわざ入口を極端に狭くして、苦労する必要はないと思うわけです。
一般受けしないと思われるコミュは、自分のプロフに表示させない、つまり参加しないで相手を探す目的専門で使うのがベターかと。
解説済みの通り、自分がそのコミュニティに参加しなくても、参加メンバーのプロフィールは見られるし、いいね!もできますから(※相手を見つける3つの流れ参照)。
大規模コミュニティも押さえておく
もちろん自分の個性をアピールするためには、参加人数の少ない小規模なコミュニティに入っておくのもアリ。
でも、小規模コミュばかりでかためてしまうと、物理的に共通点のある異性の絶対数が少なくなってしまい、なかなか接点が生まれません。
また、異性から見た時、適度なこだわりはプラスに働きますが、こだわりが強すぎる印象になると、一般的にマッチング率が下がります。
そこでバランス良く、数千人〜1万人以上のメンバーがいる大規模コミュニティにも参加しておくのがセオリー。
物理的に共通点のある異性の絶対数が増えて出会いのチャンスが広がるし、プロフィールを見る相手の立場としても安心感があるものです。
公式コミュニティにはできるだけ参加する
ペアーズ運営が仕切っている期間限定の「公式コミュニティ」は、時期によって様々なテーマでオープンします。
例えば夏なら「一緒に花火大会へ行きたい!」だったり、冬なら「一緒にスキースノボに行きたい!」だったり。
これ、自分にテーマが全く合わない時以外は、できるだけフルで参加するべし!
と言うのも、参加メンバーに対して、通常はPairsポイントを3P=約300円消費するメッセージ付きいいね!を無料で送れるんです(※ただし1いいねは消費)。使わにゃ損ですよね。
マニアな相手が見つかる!圧倒的事例
プロフィールの中にも趣味や価値観の情報はあるわけですが、1人1人のプロフをチェックして共通点のある相手を探し出すのは大変。特にマニアックな趣味ほど苦労します。

でもペアーズのコミュニティを使えば、超簡単に見つけ出せるんです!
事例1:マニアな趣味を共有できる相手を見つける
例えば、スターウォーズについて語れる女性を見つけたいと思っても、プロフィールの自己紹介文を読んで探し出すのは至難の業。自己紹介欄に「スターウォーズ好き」と書く女性がどれだけいるでしょうか…。
試しに、よくペアーズと比較されるOmiaiのキーワード検索で「スターウォーズ」と検索してみると、東京都内でさえ該当女性はわずか26人。しかも年齢や地域の絞り込みはできません。
でも、ペアーズでコミュニティ検索してみると、スターウォーズ関連のコミュが一発で見つかります。全部で8つありました。

これらのコミュにはスターウォーズに興味のある女性達が大集合しているわけで、あとは、この中から好みの相手を見つけてアプローチすればいいだけ。
ペアーズのコミュニティなら、年齢・地域・年収・体型などなど、通常の検索と同じように、コミュ内のメンバーを絞り込み検索できます。
結果、最大参加人数の「スターウォーズが好き」コミュ1つだけで、東京都内の女性が592人も見つかりました。Omiaiの26人と比べると、その圧倒的な利便性がわかるんじゃないでしょうか。
こんな風に、単に「映画鑑賞」とかじゃなく、かなり突っ込んだ嗜好や価値感を共有できる相手まで、簡単に探し出せるんです。

同じ趣味の人と出会いやすいという評判が多いのは、このコミュニティの威力ですね!
事例2:遠距離・年の差OKな相手を見つける
コミュニティは仕事柄、転勤が多く遠距離恋愛OKな相手を探したい、年の差OKな相手を探したいなどのケースでも威力を発揮します。
遠距離恋愛OKとわざわざプロフィールに書く女性はいません。でも「遠距離」と入力してコミュニティ検索すると、遠恋も大丈夫という女性が集まったコミュが沢山表示されます。

「年の差なんて関係ない」というケースも同じ。他にもバツイチ、子持ちなどのコミュニティもありますよ。

こんな風に、特別な事情や悩みを受け入れてくれる相手を探す際も、コミュが威力を発揮するわけですね。
ただし、今挙げた例なら自分が参加するのも全然アリですが「失敗しないコミュニティ選びのコツ」で詳しく解説した通り、相手が引いてしまうような深刻すぎる悩み系コミュの場合は参加せず、探す専門で使うのが無難です。
自分でコミュニティを作るメリットと作り方
でもペアーズのコミュニティを使えば、超簡単に見つけ出せるんです!

同じ趣味の人と出会いやすいという評判が多いのは、このコミュニティの威力ですね!

こんな風に、特別な事情や悩みを受け入れてくれる相手を探す際も、コミュが威力を発揮するわけですね。
ペアーズでは自分で新しいコミュニティを作ることもできるので簡単に解説しておきます。もちろん料金は無料。
作成した管理人は参加中メンバーの一番最初に表示されて目立つのが大きなメリットですね。
でも「コミュニティの作り方が分からん!」という声が多いんですよね。確かに作成ボタンがどこにも無いので分かりにくいんですよ…
実は作成ボタンは「コミュニティを検索」に任意のキーワードを入力して、該当するコミュが見つからなかった場合だけ表示されるんです。知らないと見つけられないですね(^_^;)
この検索窓に、該当するコミュニティがまず存在しないようなキーワード、例えば「まなら」という適当な文字を入力して検索してみると…
該当のコミュニティがなかったので「コミュニティを作成する」ボタンが表示されました。
このボタンをタップすれば、コミュニティ作成画面になります。ここまで来れば、作成自体はあっという間に終わりますよ。
■コミュニティ作成の手順
- 最初に必ず「作成のルール」を読み、違反のないようにするべし!
- コミュニティのアイコン画像をアップする
- コミュニティ名を入力する
- カテゴリーを選択する
- 最後に画面右上の「作成する」をタップする
このようにコミュニティは、同じ価値観を持った異性との出会いをサポートしてくれる超強力な機能。ペアーズを攻略する上で絶対に外せないツールと言えますね。まずは20個程度のコミュニティに参加することから始めてみて下さい。