質問付きいいね!は面倒?でも実はチャンス!
更新日:2023/09/28 PR
※ペアーズの質問付きいいね!機能は2020年4月をもって終了(廃止)となりました。
ペアーズ(Pairs)で気になる女性にいいね!しようとすると、質問が表示されることがあります。
これは「質問付きいいね!」という機能で、設定している相手に対しては質問に答えないと、いいね!を送れない仕組みになっているんです。
「普通はボタンをポチッとするだけでいいね!できるのにメンドクサッ」と思って、すぐに他の女性にターゲットを変えてしまう人もいるはず。でも、それはモッタイナイ!
質問付きいいね!を設定している子こそ、実は人気会員の割にマッチング率は高いお宝女性なんです。むしろチャンス到来と考えて、前向きにアプローチを検討するべし!
この記事では、ペアーズで質問付きいいねを設定している相手に遭遇した時の対処法について解説します!
質問付きいいね!がチャンスな3つの理由
納得した上でアプローチしていただくために、最初に、なぜ質問付きいいね!を見つけたらチャンスなのか、理由から説明しておきますね。
@人気の割に競争率が低い
質問が表示されると面倒に感じたり「何サマよ?」と感じたりして、いいね!しない男子も多く、ライバルが減ります。
ただし、質問を設定しているのは基本的に比較的ハイスペな女子がほとんど。沢山届くいいね!を絞り込むために、質問を設定するケースが多いですから。
なので、今表示されているいいね数がそれほど多くなくても、元はその何倍かのいいねをもらっていた可能性が高いわけで、ある程度の競争率は覚悟です。
あくまでも「本来の人気のわりにはライバルが少ない」からチャンスってこと。いや、中にはいいね!が少なくても設定している女性もいますが、そんな子は本当にライバルがいないガラガラ状態ですよ。
A真剣度が高い女性が多い
人気会員として大勢の男達にチヤホヤされたいだけなら、質問など設定しないで、ひたすら受信いいね数を増やせばいいはず。
でも、あえて質問を設定してハードルを上げているのは、理想の男性をちゃんと見極めようとする意志の表れ。真剣に恋人を探している女性が多いのです。
B無料で自己アピールできる
質問に答える=無料で自己アピールできるってこと(※1いいねは消費します)。
メッセージ付きいいねを送るなら、1いいねにプラスでPairsポイントを3pt=約300円消費します。そう考えると、質問付きいいねにはお得感がありますよね。
質問の5パターンと地雷女の見極め方
質問は16文字以内のオリジナル文(フリーワード)での入力もできます。でも普通は面倒なので、ペアーズがあらかじめ用意した定型文を設定するケースがほとんどです。
定型質問のテーマは大きく分けると5つ。
- 私のどこに「いいね!」したのか尋ねる質問。
- 具体的な職業など、仕事について尋ねる質問。
- 恋愛に求めることや好きなタイプなど恋愛観・結婚観を尋ねる質問。
- 休日の過ごし方や好きな音楽など趣味・ライフスタイルを尋ねる質問。
- 年収・貯蓄・出身大学などのスペックをストレートに尋ねる質問。
僕の偏った考えかも知れませんが、このうち5のスペックの質問を設定している女性にはあまり良い印象を持ちません。
知りたい気持ちは分かるんですが、プロフィールにも年収や学校名などを入力する欄があるわけで、自信がある男子は既にプロフに書いていますよね。
そこをあえて質問付きにも設定するということは、かなーり高収入・高学歴というハイスペック重視な女性の可能性アリ。
チャンスと書きましたが、僕の場合、この質問がある女性にはアプローチしません。仮にデートできても、お付き合いできても、お金かかりそうだし、プライド高そうだし…。
同じように感じる男性も結構多い気がするので、この記事を読んでくれている女性は直球でスペックを聞く質問は避けた方が無難かも。お前が低スペックだから単なる嫉みだろと言われると、それまでですけど…(^_^;)
ただ、逆に言えばライバルはより少なくなるわけで、自信のある男子や「スペック重視?別に気にしねー」という男子はあえて狙うのもアリかと。
質問付きのチャンスを生かす回答のコツ
質問付きいいね!のチャンスを生かすには答え方がキーポイント。
無料で回答欄にメッセージを書き込める、効率的にアピールできるボーナスですから、一言で終わってしまうのはもったいなーい!
そもそも前半で解説したように、質問を設定しているのは人気女性が多く、その割に競争率は低いだけで、ある程度の数のライバルはいますからね。適当に答えてもスルーされます。
回答はとにかく具体的に書くこと。これに尽きます!
例えば「具体的な職業は?」の質問なら、ただ「食品メーカーに勤めてます」と答えるより「食品メーカーの営業で毎日都内を車で走り回ってます。仕事ついでにB級グルメ食べ歩きも!」と書くと趣味もアピールできます。
「私のどこにいいね?」の定型質問も多く見ますね。これも「笑顔」「雰囲気」「趣味が一緒」「コミュニティが一緒」といった曖昧な一言では響きません。別にプロフィールを見なくても答えられる内容ですし。
見た目を書くのもナシとは言いませんが、人気女性は言われ慣れてます。よほどウマいこと言わないと、差別化は難しいかと。
それなら相手のプロフを読んで、どんな趣味が一緒なのか、どんなコミュニティが一緒なのか、共通点をアピールするのがオススメ。
「僕も〇〇さんと同じ■■が趣味なんです。仲良くなって一緒に■■できたら嬉しいです!」と具体的に返せば、共通点をアピールしつつ、プロフをちゃんと見てるよというメッセージにもなりますよね。
要は具体的に回答することで、プロフィール+αのアピール(主に趣味や共通点のアピール)につなげるわけです。
男性といいねが少ない女性は設定しない
一方で、質問付きいいね!に答える側じゃなく、設定する立場としては、どうするべきなんでしょうか。まず、設定すると確実にもらえるいいね数は一気に減ります。
なので、男性の場合は設定しない方が無難…というか設定しちゃダメです。
世の中の全てのマッチングアプリは女性優位の男女バランスになっていて、ペアーズも例外じゃありません。男女比は男性が約7割、女性は約3割です。
女性は待っていても、男性からいいね!が送られてくる環境にあるわけです。
また、ペアーズ公式サイトにも「自分からいいねする女性は男性の10分の1ほどしかいない」と書かれています。女性は消極的なんです。
そんな中で野郎が質問を設定すれば…寒い結果になることは想像できますよね。わざわざ面倒な質問に答えてまで、いいね!する女性は、ほぼいません。
いや、普段からいいね!が殺到して困るようなハイスペックイケメン男子は例外かもしれませんが、残念ながら僕には分かりません…。
あとは、いいね!が少ない女性も設定しない方がいいですよ。「別に人気でもないのに何で設定してんの?めんどくさそう」と思う男子が多数派かと。
Pairs質問付きいいね!の使い方まとめ
ペアーズで質問付きいいね!を設定している女性を見つけたらチャーンス!もちろんどうコメントするか次第ですが、マッチングする確率は高めな相手なので、面倒臭がらずアプローチを前向きに検討するべし。回答は具体的に書くのがポイントです。